2021/08/05 18:24
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/655783/blog/c38b7b654d3273d2d77390a5115013bb.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
DTM初心者が、作曲をするとき、
まずどんなコードで、どんなメロディーから作り始めたらいいか、
迷ってしまうことはよくあると思います。
そんなDTM初心者が何からすればよいか?
コード進行とメロディーを作るTipsをご紹介します。
1. まずはどんな感じのトラックにしたいのか把握する
自分がどのような雰囲気のトラックが作りたいのかまず把握しましょう。
ハッピーな明るい感じにしたいのであれば、メジャースケールをで作り始めるべきですし、
ミステリアスな雰囲気や暗い雰囲気にしたいのであれば、マイナースケールで作り始めるべきです。
2. コードの構成を工夫する
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/655783/blog/fb82c781c2097921e28bda3df1851b62.png?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
単純にCのコードを打ち込みたい場合、
ド・ミ・ソ
と打ち込むだけではいかにも初心者っぽい単純な響きになってしまいます。
コード進行を面白味のある進行にする為には以下のようなテクニックがあります。
・コードのボイシングを工夫する(例えばCをド・ミ・ソ から ソ・ド・ミにするなど)
・コードを構成している音の一部をオクターブ上げる(または下げる)
・7度や9度のテンションを追加する
3. 複数のコード進行パターンとメロディーパターンを作って組み合わせる
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/655783/blog/c33a88e12efb0d0d282b5cd5364fae60.png?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
DTMの良いとこは、何度でもやり直しできるし、
短いパターンをいくつか作って、後から組み合わせたり、
前後を入れ替えたり、簡単にできるとこです。
コード進行やメロディーを個別に、(同じキーで)複数作っておいて、
後からメロディーとコード進行を組み合わせる。というパターンで自分では予想できない
面白いコード進行や、メロディーの組み合わせができるはずです。
4. 何も思いつかない時は、まず一つの音を打ち込んでみる
メロディーが全く思いつかないとき、
まずはキーの中の1つの音を適当に打ち込んでみましょう。
そして、次に適当に上か下の音を打ち込みましょう。
2つの音を入力後、あとはインスピレーションに任せて、続きを作ってみましょう。
必ず少しは何らかのアイデアが湧いてくるはずです。
5. 色々な楽器のトラックを予め作っておきましょう
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/655783/blog/567060ce852ed5bcc474b8bb47a15105.png?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
作ったメロディーを色々なトラックへ移動し、
色々な楽器の音で試してみましょう。
ある楽器の音ではイマイチな印象のメロディーでも
別の楽器の音に変えると、急にかっこよくなったりします。
6. 自分が好きなコード進行を把握して、一部を変更する
必ずゼロから全てオリジナルのものを目指す必要はありません。
まず自分が好きな、気持ち良いと思うコード進行を把握しましょう。
そして、その一部を変更してアレンジしてみましょう。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「音楽プロデューサー」が設立【アバロンミュージックスクール】無料レッスン申込募集
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□