2018/12/21 13:24
DIGLOOPSの音源は全てダウンロード商品となっており、購入からダウンロードまでお手軽 , 安全にご利用いただけます。*** POINT ! ***・ダウンロードURLは購入後、送信されるメール本文に記載されていいます。・ダ...
2025/07/01 16:07
「ウェーブテーブルシンセサイザー」という言葉、最近よく耳にするけど、実際何がすごいの?アナログやFMとはどう違うの?この記事では、DTM初心者や音楽制作者の方向けに、ウェーブテーブルシンセの基本と魅力を...
2025/06/30 16:42
ボコーダーは、まるでロボットが歌っているかのような声、あるいはSF映画のようなサウンドを生み出すことができる、DTM(デスクトップミュージック)における非常に魅力的なエフェクトです。初心者の方にとっては...
2025/06/25 11:58
ループに飽きた人必見。Cメジャーで作れる、おしゃれ&グルーヴィーなハウス系コード進行5選。はじめにハウスミュージックといえば、ミニマルなビートとおしゃれなコード感。でも、コード進行がワンパターンにな...
2025/06/23 12:05
かつて音素材の制作は、録音機材と演奏者、エンジニアの手間が必須でした。しかし近年、AI技術の進化により「AIで音を作る」時代が本格化しています。では実際、制作現場にどのような変化が起きているのでしょう...
2025/06/20 10:54
— シームレスな音作りのための小技と考え方 —ループ素材は、DTMや映像制作、ゲーム音楽など幅広いシーンで活躍する便利な素材です。しかし、そのまま使うと「つなぎ目」がバレバレで、リスナーの集中をそいでしま...
2025/06/16 18:12
勉強や仕事中にBGMとして人気の「Lo-fi(ローファイ)」。心地よいけれど、どこか音がこもっていたり、「サー」というノイズが聞こえたり…。「これって音が悪いの?」と疑問に思ったことはありませんか?結論から...
2025/06/16 16:16
DTMで音楽を作っているなら、SNSを使って自分の作品を広めるのは今や必須。ただ投稿するだけでなく、「どこで」「何を」「どう発信するか」で結果が大きく変わります。SNS別おすすめ活用法YouTubeMV、制作解説、...
2025/06/12 10:41
YouTube動画のクオリティを上げるのに欠かせないBGMや効果音。でも、著作権を気にせず好きな曲を使うと、動画削除やチャンネル停止のリスクがあります。そこで重要なのが「著作権フリー音源」の正しい使い方です...
2025/06/11 17:15
DTMで音がゴチャっとして聴こえる原因は、多くの場合、各楽器の音が同じ周波数帯域でぶつかり合っていること(=マスキング)が原因です。これを解決するのがEQ(イコライザー)を使った「帯域整理」。センスや"良...
2025/06/10 16:06
音源制作において「ミックスもバッチリ」「マスタリングも完璧」…そう思っていたのに、iPhoneで聴いた瞬間に「え、なんか違う…」とガッカリした経験、ありませんか?これはあなたのスキルが足りないわけでも、機...
2025/06/10 15:44
ゲームにおいて、BGM(バックグラウンドミュージック)はプレイヤーの没入感を大きく左右する重要な要素です。適切なBGMを選ぶことで、ゲームの世界観を強調し、プレイヤーの感情をコントロールすることができま...
2025/06/09 15:48
「ラウドネス(Loudness)」という言葉を聞いたことはありますか?音楽制作やマスタリングの現場では、音の大きさや迫力を示すこの指標がとても重要になります。しかし、「LUFS」や「True Peak」「DR」など、専門...
2025/06/09 15:33
音楽制作に関わると、「ミックス」と「マスタリング」という言葉をよく耳にします。どちらも楽曲の最終的な仕上がりに大きく影響する工程ですが、それぞれの役割や違いを正しく理解できているでしょうか?この記...
2025/06/06 11:58
ミックスやサウンドデザインでよく登場する「空間系エフェクト」。中でもリバーブとディレイは、定番中の定番です。どちらも“空間感”を与えるエフェクトですが、役割や使い方はまったく異なります。今回はこの2つ...
2025/06/06 11:27
あなたのトラックは8小節のループで止まっていませんか?多くのビートメイカーや作曲家が最初に直面する壁が、「8小節のループから曲全体への発展」です。最初のループはカッコいいのに、それをどうやって展開さ...