2021/06/18 13:12
Behringer といえば、ここ最近、昔の名機のインスパイヤ系(パクリ?)機材を安価でリリースしてくれる優良(?)メーカーですが、、、、今回は、80年代に数々の名曲で使用されたドラムマシーンの名機LinnDrumの...
2021/06/15 12:13
今回はクレイジーなサウンドをサクっと生み出すプラグイン、Glitch 2をご紹介します。簡単にどんなプラグインか、一言で言うと、「ビートに合わせて、細かくエフェクトを切り替えて、普通じゃない!音が作れるプ...
2021/06/08 15:25
日本のDTM系Youtubeチャンネルは以前のDIGLOOPS BLOG記事内で紹介しましたが、【DTM初心者必見】無料で学べるDTM系Youtubeチャンネル3選今回は海外のDAW/DTM系Youtubeチャンネルにフォーカスしてご紹介したいと思...
2021/05/28 15:58
AUTOHARP(オートハープ)とは、複数のコードバーを持つ特徴的な弦楽器ですが、クオリティの高いプラグイNを数多くリリースしているSpitfire Audioから、AUTOHARP(オートハープ)専用のプラグインが無料でリリース...
2021/05/21 18:04
DTM生活で、インピーダンスって言葉に出会うことがあると思います。なんとなく、わかるいけど、いまいちちゃんと説明できない。って人も多いのではないでしょうか??ネットでインピーダンスって言葉を調べてみる...
2021/05/11 13:08
microKORGの音色をブラウザ上でエディットできる無料のパッチエディタサイトAlapatchをご紹介します。microKORGのパッチをWebブラウザーで直接作成、保存、ロードできます。パッチエディターには、音色、ボコーダ...
2021/04/29 13:09
マンドリンの音ってあまり使わないかもしれませんが。。。。あえてあまり使わないおとを楽曲の中で使うと、いい感じのギミックになったりします。色々なクオリティの高い音源をリリースしているSPITFIRE AUDIOよ...
2021/04/27 11:49
特定のジャンル(例えばジャズ風とか、80年代風とか) のトラックを制作したいとき、どうやってまずは始めますか??そんなトラックのアレンジを考えたい時に、目的別にアレンジ学習本をまとめてみました。バンドサ...
2021/04/23 15:29
DIGLOOPSのBLOGではこれまで、様々なフリープラグインを紹介してきましたが、その中でもDIGLOOPSがおすすめする、「あると便利な」という視点で選んだベスト3をご紹介します!!1. 音の状態を視覚化!特定の帯域...
2021/04/22 13:14
チベット仏教の僧侶(ラマ僧)のアニメーションが、お経を唱えているかのような音声で歌うフリーのVSTインストゥルメント「ディレイラマ (Delay Lama)」をご紹介。まずはサウンド聞いてもらうとわかるように、非...
2021/04/15 17:44
無料の波形編集ソフトとしてはたぶん、最強の「Audacity」のバージョン 3.0.0がリリースされました。というわけで、今回は「Audacity」のバージョン 3.0.0で何が新しくなったか?をご紹介したいと思います。まず...
2021/04/12 18:23
好評だった、DIGLOOPSが独自に提示する【DTM初心者必見】初心者DTMer(作曲初心者)にありがちな間違い3選その第二弾をお届けします!というわけで、初心者DTMer(作曲初心者)ありがちな間違い(勘違い)についてま...
2021/04/12 16:48
2020年9月にBehringerがlProphet-600を再現したPro-800を制作していることが公表されましたが、参考記事:BehringerがProphet-600を再現したPro-800を公式発表その後の続報です(2021年1月時点)まずはBehringerの...
2021/04/05 16:51
BehringerがKorgのシンセサイザー名機「Polysix」をコピーしたPolyeightを制作していることを発表!プロトタイプの写真と共に、FACEBOOKへ投稿しています。公式アナウンスより一部抜粋「Polyeightは純粋なクロー...
2021/03/24 12:50
Tractionからフリーて提供されているプラグイン、8-bit Treatsは、ファミコンで使用されていたCPU、Ricoh 2A03や、ゲームボーイのゲームサウンドを、Traction所属のプログラマーRoland Rabien氏によってエミュレ...